探索
ただいまのDX
DXを理解する上での「事業を考える上での起点」と「ビジネスモデル」
準備
- DXは「トランスフォーメーション」、ある状態からある状態に「遷移する」ということを理解できるかがポイント
- 理解のために、4象限のフレームワークを使う
- 横軸は事業を考える上での起点がリアルなのかサイバーなのか
- 縦軸はこれまであったビジネスモデルなのか、最近のビジネスモデルなのかをおく
既存のビジネスモデル
- 昔からあるビジネスモデルのことで、老若男女・多くの人に馴染みのあるもの
- これをさらにリアルをベースとした事業か、サイバーをベースとした事業かに分ける
- リアルかサイバーかを分けるときの判断基準は、事業を考えるときの発想の起点
リアル:基本的に人が仕組みをまわす
サイバー:基本的にデジタル・ITが仕組みをまわす
- サイバーをベースにしたビジネスモデルは、デジタル・ITがないと成り立たない
- ほとんどの企業はCに属する
新規のビジネスモデル
- Aの企業群は、ここ数年で出てきた新しいビジネスと考えればわかりやすい
- Bは事業がサイバー起点でGAFAとかそのあたり
遷移がDX
- CからDに遷移することがDX
現在、人で回しているリアルなビジネスモデルを、デジタル・ITで回るかたちに作り替えるということ
- DX化という使い方はおかしい(頭痛が痛い、違和感を感じると同じくらい恥ずかしい)
- Dの企業群は企業成長が「デジタル・IT」により、指数関数的(エクスポネンシャル)な成長を遂げることがある
- DからCへの侵食がディスラプション(創造的破壊)で、Cの企業が気にするべきはD
- DXの話をするとBの企業群がよく出てくるが、本当に気にするべきはDで、Bを気にしてもほとんどの企業は意味がない
デジタル化・IT化とDXの違い
- DXとはリアルでやっている既存ビジネスを、サイバーを起点に考えて「デジタル・IT」で仕組み自体を作り変えるので「トランスフォーメーション」となる
- 人がやっていることをデジタル・ITで単に置き換えることはデジタル化・IT化
デジタル化・IT化により生産性向上ができただけ、人が仕組みを回すことに変わりはないのでDXとは言わない
- 世の中的・現実的には「デジタル化・IT化」=「DX」(偽DX・嘘DX)となっている
よくある間違い
「生産性向上」がDX
- 既存事業にデジタル・ITをうまく取り込んで、生産性を上げようというもの
世の中多くのDXはすでにこれ
正しくはデジタル化・IT化
「リアルベースの新規事業」がDX
- 新規事業を考えるときに、デジタル・ITをうまく取り込んで進めようとするもの
今の世の中のビジネスで、デジタル・ITなしには考えられない
なので、デジタル・ITを使って新規事業を行うことをDXと言ったりするが、事業の起点がリアルベースなのでDXではない
正しくは、デジタル・ITを活用した新規事業
- 例として、ダイハツの送迎サービス、富士フィルムの化粧品、実店舗を持っている企業がECでも販売しはじめるなど